今回は海外で道路の種類を英語でなんて言うかをチェックしていきます。国道や州道、街道などに相当する英単語もまとめて見ていきましょう。
道路は英語で road
最も一般的に「道路」を表す英単語は "road"(ロード)です。
他にも "street"(ストリート)や "avenue"(アベニュー)など日本語の会話でも聞きなじみのある英単語が使われています。
ここからはアメリカの道路名を例にしてチェックしていきましょう。
アメリカでの道路表記
アメリカでは道路の名前が住所にも使われており、とても重要な名称です。日本では「町名や地名+番地」で区画ごとに住所を示しますが、アメリカでは「通り名+番地」となります。
800 N Alameda St, Los Angeles, CA 90012
※ロサンゼルス「ユニオン駅」の住所
上記の例では "800 N Alameda St" が通り名で、「ノース・アラバマ・ストリート」沿いにあることがわかります。
では道路の種類をチェックしていきましょう。
道路の種類 | 表記 | 略語 |
---|---|---|
フリーウェイ(高速道路) | freeway | hwy. |
ハイウェイ | highway | hwy. |
USハイウェイ(国道) | U.S. Highway | hwy. |
インターステート・ハイウェイ | interstate highway | hwy. |
ステート・ハイウェイ(州道) | state highway / state road | hwy. / rd. |
カウンティ・ハイウェイ(郡道) | county highway | hwy. / rd. |
アベニュー | avenue | ave. |
ストリート | street | st. |
ブールバール | boulevard | blvd. |
ロード | road | rd. |
ドライブ | drive | dr. |
レーン | lane | ln. |
プレイス | place | pl. |
ループ | loop | lp. |
まずアメリカでの「高速道路」は、英語で "freeway" と言うのが一般的です。カタカナでは「フリーウェイ」といったところです。
国道や州道に相当する幹線道路の英語表記は、総称として "highway"(ハイウェイ)が一般的です。その中で「国道」なら "U.S. Highway"、州道なら "state highway"、州と州を結ぶ道路は "interstate highway" とも呼ばれます。
最後は住所で使われる道路の名称です。いくつかありますが、ぜひ全部覚えておきましょう。
日本語の「通り」に相当するのは主に4種類あり、"avenue"、"street"、"boulevard"、"road" がそれぞれ使われています。
さらに "drive" や "lane"、行き止まりなどに使われる "place" や "loop" といった道路の名前もあります。
都市によっては東西に走る道路が "street"、南北が "avenue" だったりといった場合もありますが、国や地域によってもその名前の付け方は様々です。
あまり細かい事例を覚える必要はありませんので、道路表記や地図を見たときにそれが「通りの名所」だとわかれば問題ありません。また "St." や "Ave." といった略語は覚えておくと便利です。
日本での英語表記
次に日本ではどのように英語表記をしているのか見ていきましょう。
道路の種類 | 表記 |
---|---|
高速道路 | Expressway |
国道 | National Route / National Highway |
県道・都道など | Prefectural road |
街道 | Kaido / Kaido Ave. |
街道 | Kaido / Kaido Ave. |
通り | Dori / Dori Ave. |
まず「高速道路」の英語表記は、カタカナでは「ハイウェイ」のイメージがありますが、"Expressway" が正解です。例えば「東名高速道路」なら "Tōmei Expressway" となります。
ただし道路交通情報を提供している「ハイウェイラジオ」やインターネットで交通情報を提供する「iHighway」といったサービス名で「ハイウェイ」が使われています。
続いての「国道」は、英語表記が "National Route" となります。例えば「国道1号」は "National Route 1" となります。看板に "Route 1" または "1" の下に "ROUTE" と表示されていることもあります。
では「県道」や「都道」などの「都道府県道」は英語でどうでしょうか。明確に表すのであれば、直訳の "prefectural road" と言うことができます。また通称など道路に名前が付いているような場合は、そちらの名前が優先されることが多いようです。
国道や都道府県道が該当することもある「街道」は英語ではそのまま "Kaido" としているか、"avenue" の略語である "ave." を付けて、例えば「甲州街道」なら "Koshu Kaido Ave." のように表記されています。
最後に「○○通り」という名称の英語表記です。例えば東京の「明治通り」は、英語で "Meiji-dori Ave." と表記されています。以前は "Meiji-dori" だけでしたが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、分かりやすい英語表現へと改善が進んでいます。
国土交通省が平成25年に作成した資料「道路案内標識改善方針」で、「○○通り」は「○○ Ave. ○○St. ○○Blvd. のいずれか」としました。
日本では "○○-dori ave." と使ったり "○○dori-st." だったりとバラバラですが、英語表記の方法として覚えておくと便利です。英会話で説明するときにもそのまま使えます。