パスタの種類・形と名前
世界のパスタにはどんな種類がある?イタリア料理では定番のパスタを紹介。スパゲティ、ペンネ、リングイネの違いが分かります。

パスタとスパゲティの違いは?
日本ではパスタとスパゲティが同じような意味で使われていることも。種類を覚えておくとイタリア旅行やふだんの食事がもっと楽しくなります。
パスタってなに?
パスタとは、イタリア語で小麦粉からつくられる麺や練り物のこと。 日本でもよく食べられているお馴染みの食べ物ですが、一言でパスタと言っても様々な種類があり、料理や味付けによって使い分けられています。 またラビオリなどの詰め物入りパスタ、ラザニアなどの板状のパスタ、ジャガイモと小麦粉を合わせたニョッキもパスタの含まれます。
パスタはその形に注目
パスタを形状で大きく分けると、その長さに注目することができます。 スパゲティやリングイネなど棒状のものはロングパスタ、ペンネやマッケローネ(マカロニ)など短いもの、貝の形をしたコンキリエや蝶の形をしたファルファッレなど小さなものはショートパスタと呼ばれています。 つまり総称としての「パスタ」は、スパゲティからペンネまで含む幅広い用語です。
スパゲティとパスタの違い
パスタは、イタリアで小麦粉を原料とする麺類や練り物のことで、その種類のひとつにスパゲティがあります。 日本ではスパゲティがとても一般的なので、スパゲティとパスタが同じ意味で使われることもありますが、本来は「スパゲティもパスタ」なのです。 もちろんペンネもリングイネもパスタの種類です。 和食で言えば、巻き寿司と寿司といったところでしょうか。
ロングパスタ
- スパゲッティ (spaghetti)
- スパゲッティーニ (spaghettini)
- カペッリーニ (capellini)
- リングイネ (linguine)
- タリアテッレ(フェットゥチーネ)
ロングパスタとは、スパゲティなどに代表される長めの麺状のパスタのこと。 真っ直ぐの乾麺で販売されている商品では、25cm前後の長さが一般的です。 またタリアテッレなど巻いた状態で売られている種類もあります。 太さや断面、形状によって名前が異なります。
ショートパスタ
- マッケローネ(マカロニ)
- ペンネ (penne)
- ファルファッレ (farfalle)
- コンキリエ (conchiglie)
- フジッリ(フスィリ)
個性豊かな形状が楽しめるのがショートパスタの特徴です。 ソースを絡めて食べるのもちろん、スープやサラダの具材にしたりと、料理方法も様々です。 キャラクターのかたちをしたオリジナル商品など伝統的な形状に拘らない商品も見られます。
詰め物入りパスタ/その他
- ラビオリ (ravioli)
- トルテッリーニ (tortellini)
- ラザーニェ(ラザニア)
- ニョッキ (gnocchi)
- リゾーニ (risoni)
生地に肉や野菜などの具材を詰めたり、包んだりしたパスタもイタリアでは一般的。 ラビオリやトルテッリーニは日本でもイタリア料理店で食べることができますね。 また平たい板状のラザニアもパスタ料理の定番ですね。 小麦とジャガイモを練り込んだニョッキも人気です。
平打ちパスタ

- タリアテッレ (tagliatelle)
- パッパルデッレ (pappardelle)
- ラザーニェ (lasagne)
断面が平らな麺状のパスタもいくつかの種類があります。 円状のスパゲティとはまた違った食感、食べごたえが人気です。
スパゲティ

日本でもお馴染みのスパゲティは、太さ2mm前後で、断面が円形のパスタです。 さらに細いものがスパゲッティーニ (spaghettini) と呼ばれています。 日本のメーカーでは、1.4mmから2.0mmくらいまでの商品がスパゲティとして販売されていますが、輸入商品では1.6mm前後でスパゲッティーニと表記されている場合があります。
タリアテッレ / フェットチーネ

幅8.0mmほどに平たく、ぐるぐるとリボン状に巻いてあるのが特徴。 イタリア北部のボローニャでは、ミートソースで食べるのが定番料理として人気があります。 カタカナではタッリアテッレとも表記されることもあります。 イタリア北部ではタッリアテッレ、中部や南部ではフェットチーネと呼ばれており、フェットチーネのほうが少し厚めで幅が広い特徴も見られます。
リングイネ
リングイネ(linguine)はロングパスタで、一見したところスパゲティに似ていますが、断面が楕円形になっているのが特徴です。 魚介系のトマトソースやジェノベーゼソースなど濃厚なソースによく合います。
フェデリーニ
スパゲティよりも細めの1.4~1.5mm前後の円形・棒状のパスタは、フェデリーニと呼ばれています。 ジェノベーゼなどバジルソースにもマッチします。 湯で時間も短めで、手軽に調理できるのも魅力です。
カッペリーニ
形状や長さはスパゲティと同じで、太さが0.9mm前後と、かなりの細い麺状のパスタがカッペリーニと呼ばれています。 よくスープの具材としても合うほか、暑い時期には冷製パスタにもよく使われています。
ペンネ

中に穴が開いている円筒状で、ペン先のように斜めにカットした形が特徴的。 また表面に波状の筋が入ったペンネ・リガーテも人気があります。 ペンネ・アラビアータと言えば定番メニューのひとつですね。
ファルファッレ

ファルファッレ(farfalle)とは、イタリア語で「蝶(ちょう)」のことで、蝶ネクタイの形をしているのが特徴的です。 印象的な見た目と独特の触感で、冷やしてサラダの具材としても人気です。
コンキリエ

コンキリエとはイタリア語で「貝殻」のこと。 トマトソースにはもちろん、サラダやスープにも相性抜群。 ホタテの線模様が入ったコンキリエ・リガーテが一般的です。 大きめのコンキリオーニ、小さめのコンキリエッテもあります。