日帰り温泉のpH一覧
日帰り温泉施設を温泉のpHから探せる一覧。アルカリ性~中性~酸性)のどれに分類されるかがひとめで分かります。溶液中の水素イオン濃度を表すph(ピーエイチ)から日帰り温泉をチェック!
強アルカリ性の日帰り温泉一覧
pH10以上は「強アルカリ性」で、温泉では「強アルカリ性泉」と呼ばれています。 とろっとした感触が特徴的で、肌の油分を落とす効果があります。ただし長湯は禁物で、肌の脂分がが取られすぎないようにしましょう。
施設名 | 都道府県 | pH |
---|---|---|
おびなたの湯 | 長野県 | 11.5 |
天恵泉白根桃源天笑閣 | 山梨県 | 10.6 |
蛇の湯温泉 たから荘 | 東京都 | 10.5 |
山中湖温泉 紅富士の湯 | 山梨県 | 10.3 |
なんぶの湯 | 山梨県 | 10.3 |
やまと天目山温泉 | 山梨県 | 10.3 |
真木温泉 *日帰り 0泊2食プランのみ | 山梨県 | 10.3 |
富士見温泉 ゆーとろん水神の湯 | 長野県 | 10.3 |
アクアランド茅野 | 長野県 | 10.25 |
山中湖温泉 石割の湯 | 山梨県 | 10.2 |
筑波山 江戸屋 | 茨城県 | 10.18 |
町立中川温泉ぶなの湯 | 神奈川県 | 10.1 |
ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯 | 山梨県 | 10.1 |
リヴァージュ・スパひきがわ | 和歌山県 | 10.1 |
荻窪なごみの湯 | 東京都 | 10.1 |
秋川渓谷 瀬音の湯 | 東京都 | 10.1 |
三条の湯 | 山梨県 | 10 |
アルカリ性温泉の日帰り温泉一覧
pH8.5以上、pH10未満は「アルカリ性」で、温泉では「アルカリ性泉」と呼ばれています。ほどよくとろりとした感触で、ぬるぬるっとした印象がある温泉もあります。 肌の古い角質や油分がとれるので、お肌にはつるつる感がありますが、とくに乾燥肌の方は入浴後に保湿できるように準備しておきましょう。
弱アルカリ性の日帰り温泉一覧
pH7.5以上、pH8.5未満は「弱アルカリ性」で、温泉では「弱アルカリ性泉」と呼ばれています。アルカリ性のなかでも中性に近く、刺激は弱めで、肌に優しい温泉です。日本各地には弱アルカリ性の温泉が多くありますが、無色透明の温泉がほとんどで匂いも少なく、これぞ温泉といった印象は弱くなります。
中性の日帰り温泉一覧
pH6以上、pH7.5未満は「中性」で、温泉では「中性泉」と呼ばれています。 水道水や人間の汗にも近く、肌に優しい温泉です。
施設名 | 都道府県 | pH |
---|---|---|
新篠津温泉 たっぷの湯 | 北海道 | 7.46 |
横須賀温泉 湯楽の里 | 神奈川県 | 7.45 |
多々羅温泉しまなみの湯 | 愛媛県 | 7.43 |
板橋天然温泉スパディオ | 東京都 | 7.42 |
潮の香りの天然温泉 シーパMAKOTO | 愛媛県 | 7.4 |
八王子温泉 やすらぎの湯 | 東京都 | 7.4 |
ヒーリングヴィラ印西 | 千葉県 | 7.4 |
ベルさくらの湯 | 栃木県 | 7.4 |
大滝温泉 | 山梨県 | 7.4 |
徳島天然温泉 あらたえの湯 | 徳島県 | 7.4 |
とままえ温泉ふわっと | 北海道 | 7.4 |
泉温泉健康センター | 山梨県 | 7.4 |
成田空港温泉 空の湯 | 千葉県 | 7.4 |
むかわ温泉 四季の湯 | 北海道 | 7.32 |
ふじやま温泉 | 山梨県 | 7.3 |
春日部温泉 湯楽の里 | 埼玉県 | 7.3 |
杉戸天然温泉 雅楽の湯 | 埼玉県 | 7.3 |
フカサワ温泉 | 山梨県 | 7.3 |
南道後温泉 ていれぎの湯 | 愛媛県 | 7.3 |
京ヶ島天然温泉 湯都里 | 群馬県 | 7.3 |
前橋駅前 天然温泉ゆ~ゆ | 群馬県 | 7.3 |
川原湯温泉 共同浴場 王湯 | 群馬県 | 7.2 |
やさと温泉 ゆりの郷 | 茨城県 | 7.2 |
箱根天然温泉 てのゆ | 神奈川県 | 7.2 |
湯殿館 | 山梨県 | 7.2 |
スパティオ小淵沢 延命の湯 | 山梨県 | 7.2 |
ニセコ温泉郷 いこいの湯宿 いろは | 北海道 | 7.2 |
ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原 花いずみの湯 | 山梨県 | 7.2 |
越前温泉露天風呂 漁火 | 福井県 | 7.15 |
甲斐大泉温泉 パノラマの湯 | 山梨県 | 7.1 |
日帰り温泉 オーシャン | 鳥取県 | 7.1 |
府中駅前天然温泉 縄文の湯 | 東京都 | 6.9 |
箱根小涌園 ユネッサン 森の湯 | 神奈川県 | 6.9 |
北浜温泉(テルマス) | 大分県 | 6.9 |
出雲駅前温泉らんぷの湯 | 島根県 | 6.9 |
富士見温泉 ふれあい館 見晴らしの湯 | 群馬県 | 6.8 |
加賀片山津温泉 街湯 | 石川県 | 6.6 |
白雲谷温泉 ゆぴか | 兵庫県 | 6.51 |
香肌峡温泉 いいたかの湯 | 三重県 | 6.5 |
天然温泉 湯庵 | 兵庫県 | 6.4 |
伊香保露天風呂 | 群馬県 | 6.4 |
芝居の湯(別府市コミュニティーセンター) | 大分県 | 6.4 |
せいわ温泉ルオント | 北海道 | 6.4 |
弱酸性の日帰り温泉一覧
pH3以上、pH6未満は「弱酸性」で、温泉では「弱酸性泉」と呼ばれています。数値が低いほど肌への刺激は強くなるので、同じ弱酸性の温泉であって度合いにより、印象が変わってきます。
施設名 | 都道府県 | pH |
---|---|---|
舞子温泉 飯士の湯 | 新潟県 | 39.8° |
酸性の日帰り温泉一覧
pH2以上、pH3未満は「弱酸性」で、温泉では「酸性泉」と呼ばれています。 レモンや炭酸飲料に近く、肌への刺激は強めです。 敏感肌の形や日焼け後などには痛みを感じる可能性もあるので注意が必要です。
施設名 | 都道府県 | pH |
---|---|---|
鳴子温泉 滝の湯 | 宮城県 | 2.8 |
高湯温泉 旅館玉子湯 | 福島県 | 2.8 |
高湯温泉 共同浴場 あったか湯 | 福島県 | 2.7 |
高湯温泉 花月ハイランドホテル | 福島県 | 2.6 |
須川高原温泉 | 岩手県 | 2.2 |
白旗の湯 | 群馬県 | 2.1 |
強酸性の日帰り温泉一覧
pH2未満は「強酸性」で、温泉では「強酸性泉」と呼ばれています。 温泉大国の日本でもpH2未満の温泉は少なく、一部のみで見られる珍し温泉となっています。
施設名 | 都道府県 | pH |
---|---|---|
草津温泉 西の河原露天風呂 | 群馬県 | 1.5 |