新潟県の名物・名産・特産・お土産
新潟県でぜひ食べたりお土産にしたい名産品、特産品、郷土料理、ご当地ラーメン、銘菓・スイーツや食べ物を一挙紹介。海産物、農産物の旬や季節、伝統工芸品やいま話題の逸品を掲載。
名物・名産品を絞り込む
地鶏
- にいがた地鶏
- 読み方:にいがたじどり
魚介類
- ノドグロ
- 読み方:のどぐろ
- 産地:日本海
- 時期・旬:7月~9月
- ノドグロはアカムツの別名で、近年は高級魚としても日本中で知られる人気の魚。日本海沿岸で漁が左官で、新潟でも1年中水揚げされる。底びき網漁が禁漁となる7~8月に、延縄漁業で採れるノドグロは新鮮でとくに美味とされる。
- 佐渡寒ブリ
- 読み方:さどかんぶり
- 地方:佐渡
- 産地:両津湾
- 時期・旬:11月~1月
- それを佐渡では両津湾内の定置網に入る冬のブリは、刺し身はもちろんブリしゃぶも絶品。佐渡では11月中旬になると「雪起こし」と呼ばれる雷が鳴り、「ブリ起こし」とも呼ばれている。
野菜
- 雪の下にんじん
- 読み方:ゆきのしたにんじん
- 地方:中魚沼
- 時期・旬:3月中旬~4月
- 秋に収穫したニンジンを雪の下で越冬させたもので、翌年の3月中旬から4月にかけて収穫する。雪中貯蔵のニンジンはクセもなく、甘さが引き立っており、雪下ニンジンのジュースも人気。
銘菓
- 中村屋のきんつば
- 読み方:なかむらやのきんつば
- 岩船郡関川村の中村屋が、100年以上も変わらない製法でつくる「きんつば」はまさに老舗の味。受注生産のため、購入には予約が必要。
- 笹だんご
- 読み方:ささだんご
- 新潟名物として知られる笹の葉で包んだヨモギ団子。新潟市にある老舗、笹川餅屋がつくる笹だんごなどが有名。
料理
- ござれやきそば
- わっぱ煮
- 読み方:わっぱに
- 地域:粟島
- 木製の器「曲げわっぱ」に、魚やネギなどの具材がはいった味噌汁。熱した石を入れて、わっぱの中で煮る。
- イタリアン(焼きそば)
- 読み方:いたりあん
- カリーナ
- 読み方:かりーな
- 新潟県の西蒲群巻町(現在の西蒲区)で食べられていたカレー味の焼きそば。
- 佐渡天然ブリカツ丼
- 読み方:さどてんねんぶりかつどん
- 地域:佐渡
- 天然ブリを地元の米粉で揚げたブリを丼ぶり。あごだし醤油ダレが旨味を引き出す。
- 燕の釜飯
- 読み方:つばめのかまめし
- 金属加工や食器産業が盛んな燕市。市内の飲食店では釜飯を提供する飲食店がいくつもある。観光協会の釜飯マップが便利。
- 糸魚川ブラック焼きそば
- 読み方:いといがわぶらっくやきそば
- 地域:糸魚川
お茶
- 村上茶
- 読み方:むらかみちゃ
- 地域:村上
果物
- おけさ柿
- 読み方:おけさがき
- 時期・旬:10月~11月
ご当地ラーメン
- 新潟濃厚味噌ラーメン
- にいがたのうこうみそ
- 区市町村:新潟市
- 新潟あっさり系ラーメン
- にいがたあっさりけい
- 区市町村:新潟市
- 長岡系ラーメン
- ながおかけい
- 区市町村:長岡
- 燕三条系ラーメン
- つばめさんじょうけい
- 区市町村:燕三条
- 三条カレーラーメン
- さんじょうかれーらーめん
- 区市町村:三条市
関連ページ
旅行ガイドTOP > 国内旅行 > 名物・名産・特産・お土産 > 新潟県の名産・特産・お土産