東京メトロは、 2020年度から東京メトロ有楽町線と東京メトロ副都心線に新型車両となる17000系を導入する。
17000系のエクステリアイメージ
2020年度から2022年度にかけて全21編成180車両を両路線用として新造する計画で、営団地下鉄時代から約45年に渡って利用されている7000系を置き換える。
導入時期は最初の10両1編成が2020年度下半期に営業運転を開始予定で、2020年度までに10両6編成、8両15編成を順次導入する。
新型車両の17000系は、7000系や10000系を連想させる丸形ヘッドライトのデザインを継承し、車体のみならず車内にも有楽町線・副都心線のラインカラーの色調を採用。また車内にセキュリティカメラを搭載する。
17000系のインテリアイメージ
全車両にフリースペースを設置し、車椅子のベビーカーでの利便性を高めるほか、 車端上部にもフリースペースの位置が分かりやすいように掲示を設ける。
7000系と比較した場合、冷房能力の向上、座席幅の拡大 (430mm→460mm)、 車内案内表示の多言語対応(英語、中国語、韓国語) 、 運行情報の提供 、消費電力の削減などの性能向上も図られる。
また 車両とホームの段差を低減され、7000系の1200mmから1140mmとなるほか、 ドア出入口下部の形状をホーム側に傾斜されることで、車椅子やベビーカーの乗り降りもしやすくなる。
乗降イメージ
安全・安定性の面では、 丸ノ内線の新型車両2000系から運用を開始した 「TIMAシステム(車両情報監視・分析システム)」を導入 。 機器の状態を、総合指令所や車両のメンテナンスを行う部署から遠隔でモニタリングする。
東京メトロ有楽町線は、西武池袋線と東武東上線へ直通運転、東京メトロ副都心線は西武池袋線と東武東上線のほか東急東横線とみなとみらい線にも直通運転をしている。