日本酒の種類、有名な銘柄・地酒をまとめてチェック
日本酒ってどんなお酒?
日本酒とは
日本酒(にほんしゅ)とは、日本特有の製法でつくられる醸造酒。 米と麹(こうじ)と水を原料として、仕込み(もろみ造り)、発酵、上槽、ろ過といった過程により完成する。 稲作や水のきれいな地域で製造がとくに盛ん。
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、白米のその玄米に対する重量の割合のこと。 酒造においては「米を磨く」と言い、精米歩合が低いほど、でんぷんの割合が大きくなり、一般的に仕上がる日本酒は高価な傾向がある。
酒度とは
日本酒における酒度(しゅど)とは、水との比重を表す値。 主に日本酒の甘口、辛口の目安が数値でわかる。 マイナスになるほど糖分が多く甘口に、プラスになるほど糖分が少なく辛口とされる。
特定名称の清酒(吟醸酒、純米酒、本醸造酒)の表示
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | こうじ米使用割合 | 香味等の要件 |
---|---|---|---|---|
吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
純米酒 | 米、米こうじ | - | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
特別純米酒 | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 70%以下 | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
北海道・東北の有名な日本酒
北海道の日本酒・地酒
- 男山(旭川市/男山)
- 国稀(増毛町/國稀酒造)
- 北の錦(栗山町/小林酒造)
- 千歳鶴(札幌市/日本清酒)
- えぞ乃熊(旭川市/高砂酒造)
青森県の日本酒・地酒
- 田酒(青森市/西田酒造店)
- 豊盃(弘前市/三浦酒造店)
- 作田(七戸町/盛田庄兵衛)
- 亀吉(黒石市/中村亀吉酒造)
- 陸奥八仙(八戸市/八戸酒造)
岩手県の日本酒・地酒
- AKABU(盛岡市/赤武酒造)
- あさ開(盛岡市/あさ開)
- 浜千鳥(釜石市/浜千鳥)
- 酉与右衛門(花巻市/川村酒造)
- 酔仙(陸前高田市/酔仙酒造)
秋田県の日本酒・地酒
- 白瀑(八峰町/山本)
- 新政(秋田市/新政酒造)
- 福小町(木村酒造)
- 飛良泉(にかほ市)
- No.6(秋田市/新政酒造)
宮城県の日本酒・地酒
- 墨廼江(石巻市/墨廼江酒造)
- 勝山(仙台市/勝山酒造)
- 浦霞(塩竈市/佐浦)
- 蒼天伝(気仙沼市/男山本店)
- 綿屋(栗原市/金の井酒造)
山形県の日本酒・地酒
- 十四代(村山市/高木酒造)
- 大山(鶴岡市/加藤嘉八郎酒造)
- くどき上手(鶴岡市/亀の井酒造)
- 秀鳳(山形市/秀鳳酒造場)
- 栄光冨士(鶴岡市/冨士酒造)
福島県の日本酒・地酒
- 飛露喜(会津坂下町/廣木酒造本店)
- 写楽(会津若松市/宮泉銘醸)
- 会津中将(会津若松市/鶴乃江酒造)
- ロ万(南会津町/花泉酒造)
- 自然郷(矢吹町/大木代吉本店)
全国新酒鑑評会での金賞受賞数は日本一。 会津地方を中心に見学できる酒蔵も多く、日本酒を満喫する旅行・観光ができる。
新潟県の日本酒・地酒
- 八海山(南魚沼市/八海醸造)
- 加茂錦(加茂市/加茂錦酒造)
- 久保田(長岡市/朝日酒造)
- 越乃寒梅(新潟市/石本酒造)
- 山間(上越市/新潟第一酒造)
日本を代表する米どころである新潟県は酒造りがとくに盛んな地域。 数多くの酒造、銘柄があり、酒蔵見学をはじめ、日本酒を目的とした旅行・観光が楽しめる。
関東・甲信越の有名な日本酒
茨城県の日本酒・地酒
- 来福(筑西市/来福酒造)
- 結(結城市/結城酒造)
- 山桜桃(須藤本家/笠間市)
- 一人娘(常総市/山中酒造店)
- 一品(水戸市/吉久保酒造)
栃木県の日本酒・地酒
- 仙禽(さくら市/せんきん)
- 鳳凰美田(小山市/小林酒造)
- 惣誉(市貝町/惣誉酒造)
- 姿(栃木市/飯沼銘醸)
- 開華(佐野市/第一酒造)
群馬県の日本酒・地酒
- 流輝(藤岡市/松屋酒造)
- 巌(藤岡市/高井)
- 谷川岳(川場村/永井酒造)
- 聖(渋川市/聖酒造)
- 赤城山(みどり市/近藤酒造)
埼玉県の日本酒・地酒
- 花陽浴(羽生市/南陽醸造)
- 五十嵐(飯能市/五十嵐酒造)
- 亀甲花(騎西町/清水酒造)
- 鏡山(川越市/小江戸鏡山酒造)
- 秩父錦(秩父市/八尾本店)
千葉県の日本酒・地酒
- 木戸泉(いすみ市/木戸泉酒造)
- 不動(成田市/鍋店)
- 甲子正宗(酒々井町/飯沼本家)
- むすひ(神崎町/寺田本家)
- 五人娘(神崎町/寺田本家)
東京都の日本酒・地酒
- 澤乃井(青梅市/小澤酒造)
- 金婚正宗(東村山市/豊島屋酒造)
- 嘉泉(福生市/田村酒造場)
- 國府鶴(府中市/農口酒造)
- 多満自慢(福生市/石川酒造)
東京都内にも多摩地区を中心に酒造がある。 多摩川上流の澤乃井(さわいの)は、酒造見学やレストランでの食事も人気。
神奈川県の日本酒・地酒
- とんぼ(海老名市/泉橋酒造)
- 菊勇(伊勢原市/吉川醸造)
- 丹沢山(山北町/川西屋酒造)
- 箱根山(大井町/井上酒造)
- 巌乃泉(相模原市/清水酒造)
山梨県の日本酒・地酒
- 旦(大月市/笹一酒造)
- 笹一(大月市/笹一酒造)
- 七賢(北杜市/山梨銘醸)
- 春鶯囀(富士川町/萬屋醸造店)
- 谷桜(北杜市/谷櫻酒造)
長野県の日本酒・地酒
- 真澄(諏訪市/宮坂醸造)
- 互(上田市/沓掛酒造)
- 水尾(飯山市/田中屋酒造店)
- 川中島 幻舞(長野市/酒千蔵野)
- 信州亀齢(上田市/岡崎酒造)
関西の有名な日本酒
滋賀県の日本酒・地酒
- 七本槍(長浜市/冨田酒造)
- 忍者(甲賀市/瀬古酒造)
- 湖弧艪(太田酒造/草津市)
- 笑四季(甲賀市/笑四季酒造)
- 不老泉(高島市/上原酒造)
奈良県の日本酒・地酒
- みむろ杉(桜井市/今西酒造)
- 春鹿(奈良市/今西清兵衛商店)
- 風の森(御所市/油長酒造)
- 篠峯(御所市/千代酒造)
- 花巴(吉野町/美吉野酒造)
京都府の日本酒・地酒
- 澤屋まつもと(京都市/松本酒造)
- 玉川(京丹後市/木下酒造)
- 伊根満開(伊根町/向井酒造)
- 英勲(京都市/齊藤酒造)
- 月桂冠(京都市/月桂冠)
大阪府の日本酒・地酒
- 秋鹿(能勢町/秋鹿酒造)
- 呉春(池田市/呉春)
- 三輪福(岸和田市/井坂酒造場)
- 清鶴(高槻市/清鶴酒造)
- 天野酒(河内長野市/西條)
和歌山県の日本酒・地酒
- 南方(和歌山市/世界一統)
- 龍神丸(有田川町/高垣酒造)
- 羅生門(和歌山市/田端酒造)
- 紀土(海南市/平和酒造)
- 黒牛(海南市/名手酒造店)
兵庫県の日本酒・地酒
- 福寿(神戸市/神戸酒心館)
- 神鷹(明石市/江井ヶ嶋酒造)
- 仙介(神戸市/泉酒造)
- 龍力(姫路市/本田商店)
- Fu.(加西市/富久錦)
代表的な酒造好適米でもある山田錦(やまだにしき)が誕生したのが兵庫県。 都道府県別の日本酒生産量は日本一、清酒製造業者数も関西・西日本では最も多い。
九州・沖縄の有名な日本酒
福岡県の日本酒・地酒
- 若波(大川市/若波酒造)
- 喜多屋(郡須惠町/喜多屋)
- 比翼鶴(久留米市/比翼鶴酒造)
- 繁桝(八女市/高橋商店)
- 三井の寿(大刀洗町/井上合名)
佐賀県の日本酒・地酒
- 鍋島(鹿島市/富久千代酒造)
- 天山(小城市/天山酒造)
- 東一(嬉野市/五町田酒造)
- 光武(鹿島市/光武酒造場)
- 東長(嬉野市/瀬頭酒造)
長崎県の日本酒・地酒
- 福田(平戸市/福田酒造)
- 長崎美人(平戸市/福田酒造)
- 横山五十(壱岐市/重家酒造)
- 精霊流し(佐世保市/潜龍酒造)
- 六十餘洲(波佐見町/今里酒造)
熊本県の日本酒・地酒
- 花の香(和水町/花の香酒造)
- 崇薫(熊本市/瑞鷹)
- 瑞鷹(熊本市/瑞鷹)
- れいざん(高森町/山村酒造合)
- 亀萬(津奈木町/亀萬酒造)
大分県の日本酒・地酒
- 智恵美人(杵築市/中野酒造)
- 八鹿(九重町/八鹿酒造)
- 和香牡丹(宇佐市/三和酒類)
- 山水(日田市/老松酒造)
- 鷹来屋(豊後大野市/浜嶋酒造)
鹿児島県の日本酒・地酒
- 薩州正宗(いちき串木野市/濵田酒造)
沖縄県の日本酒・地酒
- 黎明(うるま市/泰石酒造)