この記事では、クレジットカードの一般的な種類、ランクやグレードと呼ばれるカードの位置付けをまとめて紹介しています。 それぞれのカードの特徴、審査基準、年会費、メリット、デメリットも合わせて解説します。
クレジットカードのランク
それではまず、クレジットカードの一般的なランク(グレード)や種類を確認してみましょう。
最上位のランク位置しているのがブラック、次いでプラチナ、ゴールド、一般(普通)と続きます。
またゴールドと一般(普通)カードの間に位置するカードもほどよい年会費やサービス内容で人気があります。
ブラックカード
クレジットカードで最上級ランクに位置するのは、一般的に「ブラックカード」とされています。
審査基準はかなり厳しく、年収・所得額や職種だけではなく、クレジットカードの利用実績も強く影響するとされています。
年会費もそれ相応に高く、10万円以上することも珍しくありません。 また入会金が設定されていることもあり、その額も何十万という高額になっています。
ブラックのメリット
そんなブラックカードを保有するメリットは、ゴールドカードやプラチナカードでは受けられない特別な特典やサービスの対象となることです。
とくに旅行関係のサービスが充実しており、ラウンジ利用や座席のアップグレード、ホテルの客室アップグレード、混雑時のホテル予約、人気店のレストラン予約、充実した付帯保険など、多種多様なサービスが用意されています。
一般的にはプラチナカードでもかなりのサービスが利用できますが、想定していないサービスまで提供されるサポート体制はブラックカードならではと言われています。
ちなみにブラックカードはデザイン面でも「黒」を採用しているカードが見られますが、ブラックカードではなくてもデザインが黒いカードは存在します。
プラチナカード
ブラックカードの次にランクが高いのが「プラチナカード」です。
ブラックカードを設定していないクレジットカード会社では、最高ランクが「プラチナ」ということも珍しくありません。
審査はそれなりに厳しく、安定した収入がある職業で、それなりの年収でも審査落ちすることがあるランクです。
もちろん審査基準や通る理由・通らない理由はカード会社やカードによっても異なりますが、過去のカード利用実績が高く評価されるようです。
プラチナのメリット
プラチナカードを保有するメリットは、わりと一般的になっているゴールドよりも充実したサービスを受けられる点です。
例えば、プラチナ専用のオペレーターが対応するコンシェルジュを利用できたり、空港ラウンジの利用、ポイントやマイル系のボーナスが充実していたりと、特別なサービスや特典が用意されています。
専用コンシェルジュを利用すると、満室のホテルが予約できたり、人気のレストランを手配してくれたりと、ゴールドでは受けられないサポート体制を感じることができます。
ゴールドカード
一般的にランクの高いカードとして認識されているのは「ゴールドカード」ではないでしょうか。
近年では意外とハードルが低いのでは?といった認識も広がりつつあるようで、保有していてもとくに驚きはないランクとなっています。
それでも審査については、「ゴールドカード独自の基準で審査」のように明記しているカード会社が多く、年会費無料のカードや一般カードよりは少しハードルが高くなっています。
また多くのゴールドカードでは、学生不可としており、基本的には安定した収入がある方を条件としています。
ゴールドのメリット
ゴールドカードを保有するメリットは、ポイントの積算率が高かったり、ホテルやレストランでの優待サービス、空港などでのカードラウンジ利用ができる点がよく挙げられます。
また付帯保険の内容が充実していたりと、旅行系のサービスが一般カードよりも幅広く、ゴールドならではの特典が受けられることもあります。
ゴールドのデメリット
ゴールドについてはデメリットもチェックしておきましょう。
比較的かんたんに作れるようになったゴールドカードですが、年会費はカードによって10,000円~50,000円程度と、一般カードに比べて高額になっています。
もしゴールドカードならではのサービスや優待、ポイント系のボーナスを活用しないのであれば、この年会費がデメリットにもなり得るのです。
またよく誤解されているのが、空港ラウンジが使えると言っても、それは一般的にカードラウンジや各種サービスの共通ラウンジが利用できるだけです。
航空会社のラウンジが利用できる訳ではないので、ラウンジとしてのサービスが充実しているかと言うと、それほどでもないというのが実情。 航空会社のラウンジはマイレージプログラムなどのスタータスや搭乗クラスがビジネスやファーストである必要があります。
一般カード(普通カード)
クレジットカードで基本的なランクのカードは、「一般カード」または「普通カード」と呼ばれています。
年会費は1,000円~2,000円前後が一般的で、近年は楽天カードなど年会費無料のクレジットカードも人気です。
とりあえず1枚クレジットカードが欲しい、クレジットカードがないと不便だからつくりたい、という方はまずこの一般カード(普通カード)を申し込むのがおすすめです。
審査はカード会社やカードブランドによって異なりますが、審査が通りやすいとされるカードもあります。過去5年以内に家賃や携帯代などの未払いがあると、一般カードでも審査に通らないことがあるとされています。
とりあえず1枚なら年会費無料もおすすめ
とくににこだわりがなければ提携カードではなく、年会費無料の楽天カードなどを選んでみるのも悪くありません。
年会費無料だからと言っても、年会費1,000円のクレジットカードと比較して、大きくサービス内容が異なることもありません。ぜひサービス内容を比べてみましょう。
一般カードでも充分!
ここまでゴールドやプラチナカードもチェックしてきましたが、実はほとんどの方は一般カード(普通カード)で充分とも言えます。
とくにゴールドのサービスや特典内容に魅力を感じないのであれば、一般カード(普通カード)だけで問題なく利用することができます。
利用実績ができてくると、利用限度額も増額できるようになるので、カードのランクをあげる必要もなくなります。
学生カード
申し込むことができる人を限定したカードもあります。 そのうち一般的なのが学生を対象とした「学生カード」です。
専門学生や大学生などを対象に、入学から卒業までの期間に入会できるカードで、年会費は無料または比較的リーズナブルに設定されています。
審査は意外と低く、その理由は未成年の場合はとくに親権者の同意が必要となっていることもあります。
学生カードのメリット
学生時代からクレジットカードをつくっておくメリットはたくさんあります。 もちろん収入が少ない場合は、使いすぎの心配もありますが、うまく活用できれば卒業後にも役立ちます。
まず近年はキャッシュレス決済の促進もあり、支払いにクレジットカードが利用できる場面が多いことです。 日々の様々な生活費はもちろん、とくに一人暮らしなら光熱費、スマートフォン代までカード払いできます。
カード払いすることでポイントが貯まるカードを利用すれば、在学中だけでもかなりのポイントを貯めることができます。
また航空会社の提携クレジットカードで学生カードをつくっておけば、日常生活での支払い、帰省などで飛行機を利用することがあればマイルの積算・利用をより活用できます。
在学中にずっと航空会社のマイルを貯めておけば、卒業旅行で利用できるかもしれません。
また学生カードは卒業と同時に、一般カード(普通カード)に切り替えられることがあるので、学生時代のカード利用実績をそのまま引き継ぐことができます。
ランクよりもブランドを重視できるクレジットカード
今回はカードのランクを、ゴールドやブラックなど一般的なグレードによって分けてチェックしてみました。
しかしクレジットカードはそのブランドも多種多様なので、同じゴールドカードといってもカードによって大きくサービスやブランドイメージは異なるものです。
年会費が比較的リーズナブルで審査の難易度も低いゴールドカードよりは、年会費が高くカード発行会社や提携ブランド自体のブランドイメージが高いカードのほうが高いステータスを感じることができ、実際に充実したサービスが期待できるものです。
また一般的に知られるブラックカードの中でも最上級と言われる「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」(通称:アメックスブラック)といったカードもあります。
自分がカードになにを求めているかで選ぼう!
これからクレジットカードをつくりたいと思っている場合、いま持っているカードを上位ランクに変更したい場合、新たにクレジットカードを申し込むきっかけはいろいろあると思います。
もしどのランクのカードにするか迷ったら、自分がクレジットカードに何を求めているのかをしっかり確認しておくと、カード選びがうまくいきます。
ブランドイメージやステータスを重視するなら上級ランクのプラチナ、ふつうよりも充実したサービス内容を期待するならゴールドといった選び方でももちろん問題ありません。
現金払いや口座振替からキャッシュレス決済に移行したいという理由なら、一般カード(普通カード)でも充分です。限度額は利用実績によって引き上げてもらうことができるので、限度額を理由にゴールドにする必要性はあまりありません。
またポイントや航空会社のマイルを貯めたいなら、それぞれ提携カードを利用するのがお得です!
もちろんクレジットカードに期待する理由は複数あり、1枚のカードで解決できない場合は、複数のクレジットカードを使い分けても良いのです。
新しいカード選びやカードの整理を検討するなら、ぜひ「日常生活でマイルをどんどん貯めて陸マイラーに!クレジットカード払いができる場所・サービスをチェック」や「クレジットカードの解約は実はかんたん!手続き方法と捨て方、解約前に確認すべきチェックリスト」の記事も合わせてご覧ください。